住工房marutakeの無垢材への思い

みなさん、こんにちは!

住工房marutakeです◎


今日はとても暑いです・・・

工場で作業をしている弊社大工は、暑い中一生懸命お客様の造作家具作りに励んでいます。

これから本格的に暑くなって参りますので、みなさんもどうかご自愛ください。


さて、住工房marutakeでは自然素材を使用した家づくりをメインに住宅を建築しています。

今回は自然素材の中の「無垢材」にフォーカスしてメリット、デメリットを客観的に投稿していきたいと思います。


まず、無垢材とは合板や集成材ではなく、使用する形状ごとに丸太から切り出した本物の天然木の木材のことをさします。

この無垢材には様々なメリットがあります☆


●無垢材の持つ独特の質感、風合い、色合い、木目がよりナチュラルで味のある家に仕上げる。

●消臭効果もあり、気持ちのいい空間を作り上げてくれる。

●リラックス効果のある木の香りに心も体も癒される。

●歳月を経て変化していく色や艶を楽しむことができる。

●お部屋の湿度によって空気中の水分を吸放出し、一定に保とうとする調湿性がある。

●無垢材は蓄熱するため、素足でも体温が奪われにくく温もりを感じられる。

●健康面にも配慮されている。


他にもたくさんのメリットを持つ無垢材は魅力いっぱい☆

特にじめじめした夏の湿気を吸い取ってくれる調湿性は、これからの時期にぴったり!

さらっと気持ちいい空間でじめーっとした夏を快適に過ごすことができます♩

そんな無垢材を取り入れた家にしたいというお客様が住工房marutakeに多くご来場されます。


弊社モデルハウスは、無垢材をたっぷり使用して建てられています。

モデルハウスを定期的に掃除しているのですが、いつも感じることは「足触りが本当に気持ちいい」ということ。

また、私は木や植物などのナチュラルな香りが好きなので、いつも「いい香りだなあ」と私自身が木のぬくもりと香りに癒されています。

今日もモデルハウスへ行ったのですが、暑い日にも関わらず不思議とそこまで暑さを感じませんでした。


と、いいところはたくさんなのですが、当然デメリットもあります・・・


●無垢材は柔らかいので、傷つきやすい。

●メリットとして調湿効果があるが、水分を吸放出することで木は膨張や収縮を起こし、隙間や反りが生じる場合がある。

●水に弱い。


などのデメリットが挙げられます。

しかし、デメリットよりも大切なのは、魅力たくさんの無垢材を上手に取り入れること、また、デメリットをクリアして魅力を引き出すにはどのようにしたらいいかを考えるということのような気がします。

例えば、木は水に弱いのであれば水回りを避けたり、耐久性を持たせるために自然塗料で塗装を施したり・・・

家具を木製にして、小さな自然素材を取り入れるというのも良いアイディアかもしれません。

住工房marutakeは木の家を得意としていますので、お客様ごとのご要望に合わせてご提案させていただいています◎

木製家具や小物も作っていますので、今よりももっとたくさんのお客様に無垢材の魅力をお届けできる日が来ることをわくわくしながら、日々精進しております。


これを読んでいる方へ少しでも無垢材の魅力が伝われば嬉しいです♩

こちらは、弊社大工手作りの鍋敷きです☆

木の木目がきれいです^^

この写真の無垢材フローリングは、節のあるフローリングを選んでいます。

木製のダイニングテーブルともよく合っています◎

自然素材に囲まれているお子様がナチュラルでとってもかわいい、女性事務員達お気に入りの一枚(笑)


今回は住工房marutakeが大切にしている無垢材について、焦点を当てて投稿してみましたがいかがでしたでしょうか?

(今回書いたのはほんの一部なので、また違った角度からも投稿していきたいと考えています。)


それでは、また次の投稿でお会いしましょう!


事務員Mより

0コメント

  • 1000 / 1000

小さな工務店「住工房marutake」 の日常

岐阜県で自然素材のお家をメインに建築している小さな工務店です◎ 年間棟数は多くはありませんがお客様との繋がりを大切にし、長いお付き合いをさせて頂いています ブログでは住工房marutakeの事を楽しく知って頂けるような記事を投稿していきたいと思っておりますので、楽しんでご覧頂けたらと思います☆ 無理な勧誘や営業を目的としておりませんので何かご質問やご意見がありましたらお気軽にコメント下さいませ♩